種類 |
著 者 |
題 名 |
論文 |
太田 均 |
観光まちづくりに主体的に取り組む住民と行政のコンフリクト- 丹波篠山市における景観訴訟に着目して ―
|
金 世徳 |
ダークツーリズムからみる4?19義挙の記憶と継承
|
橋本 行史 |
農業特産品による地域活性化の取り組みの経時的検証 ― 兵庫県多加郡加美区箸荷地区における2つの農業特産品開発を例として ―
|
尤 驍 |
観光する頭目、観光資源化される頭目、観光をリードする頭目 ― 台湾原住民ルカイの伝統的な社会階層制度と文化観光との絡み合い ―
|
研 究 ノート |
小野 健吉 |
奈良県所在の西国三十三所観音巡礼霊場の立地と眺望景観
|
河村 悟郎 |
サッカーツーリズムに関する社会調査の観光学的分析 - セレッソ大阪を観戦する「アウェイサポーター」を事例として -
|
斎藤 穂高 |
政治宣伝絵画のある風景 - 社会主義国ベトナムの公的空間から考える“政治文化ツーリズム”の可能性 -
|
佐久間 留理子 |
『摩尼十万語』の基礎的研究(3) - 第1巻セクション8の所収「大悲者の成就法」の部分訳とテクストのローマナイズ(2) -
|
坪根 由香里 |
日本語の作文教育の授業における評価用フローチャートの活用
|
翻訳 |
身玉山 宗三郎 |
Michael Riley,Adele Ladkin and Edith Szivas著『Tourism Employment -Analysis and Planning-』所収10章「Occupational Classification and Analysis」AOT(Aspects of Tourism)シリーズ
|
報告 |
谷口 富士夫 佐久間 留理子 |
『パクサムジョンサン』(dPag bsam ljon bzang)におけるソンツェン?ガンポ王と観自在をめぐる記述 - Iテキスト編 -
|
身玉山 宗三郎 |
御嶽山信仰における墳墓文化の基礎的研究の予備調査 - 大阪観光大学共同研究事業 墳墓文化の変容に関する基礎的研究 1990年代以降を中心に -
|